保育士試験最終章!ついに合格しました!

2019年秋に保育士試験の勉強を始め、コロナ禍の障壁、再試験を乗り越え、ようやく2021年夏、合格通知書が自宅に届きました。約2年弱。。。長かったけど諦めないで良かった!

実技試験の結果の詳細

実技試験から一か月後、自宅に合格通知書が届きました!

格通知書なんて、いつぶりだろう。。。とにかく嬉しかったです。

さてさて、実技試験は一体何点だったんだろう???

50点満点で6割の30点が合格ラインです。

まぁまぁ自信のあった【言語】が36点で、時間が全く足りず色塗りが雑に思われた【造形】が40点

う~ん、分からないものですね😅

格通知書を受け取ったらやること

格通知書を受け取ったら、次にやらなければならないことがあります。

保育士として働くには、保育士登録をして「保育士証」の交付をしてもらいます。

格通知書ハガキの裏側に上の説明文が印字されていますので、指示通り、

「保育士登録の手引き」を取り寄せます。

保育士登録に必要な書類

「保育士登録の手引き」が届くと、手引書、申請書、振替払込票が入っています。

振替払込票で4200円を払い込み、振替払込受付証明書を発行してもらいます。

振替払込受付証明書は申請書の裏面に貼り付けます。

同封する保育士となる資格を証明する書類は、保育士試験に合格した人は

「保育士試験合格通知書」の原本になります。

格通知書ハガキを開いた片側です。(原本を送ってしまうので記念にコピーを手元に残しました😊)

ちなみに点数や合否が記載されている側は不要なので、切り取りました。

手引書に従い、書類を準備して登録事務処理センターに送付完了。

念願の保育士証が手元に!

申請してから交付まで2か月とのことでしたが、1か月後の9月中旬には念願の保育士証が届きました!

なかなか感慨深いものがあります。

合格から2年経って・・・

合格から2年経ち、実はまだ保育士として働いていません。

理由は色々ありますが、昨今の保育施設で起こる様々な事故、事件を見聞きするうちに

自分に自信がなくなってしまったというのが大きい。。。。

ただ勉強にかけた時間、経験、お金は決して無駄ではないと思っています。

座学で得た知識は、現在の仕事や趣味の音楽にも役立っているし、

実技対策で何枚も何枚も練習した絵は宝物になりました。

近い将来、社会のお役に立てれるのであれば、少しずつでも保育の仕事に携わっていければと思ってい

ます。

保育士実技試験、いよいよ最終科目【言語】3匹のこぶた編

初めて書いた3匹のこぶたのオリジナルのシナリオ。一か月前から家事をやりながら、入浴中、運転中と何度も何度も暗記して練習してきました。いよいよ本番です。セリフ飛ばないといいなぁ...ドキドキ・・・。

待機室から入室前までの様子

約2時間半の待ち時間、部屋の外にある飲食可能なロビーがあったので軽食を取ったり、

セリフの練習を何度も繰り返しました。

試験時間の15分くらい前になると誘導係の方が受験番号順に呼びにきてくださるので

試験会場の部屋の前の廊下の椅子で待機。自分を含めて三人でした。

受験票を準備し、入室したら受験番号シールを試験官に渡すように指示されました。

緊張感マックスです!

実際の試験の様子

前の受験者が退出され、いよいよ自分の番です。

ノックをして、入室。

正面に女性と男性の採点委員さんが1名ずつ座ってみえました。

その前に子供を想定した椅子が2客、少し間を空けて置いてありました。

園児の座るような小さい椅子で、背もたれのところにそれぞれ男の子と女の子の

イラストが貼ってありました。女の子は超ニッコリ笑顔でした😊

手荷物を荷物置き場におき、受験票に付いていた2枚の受験番号シールを

それぞれ採点委員に手渡します。

シールをはがした状態

受験票を手荷物置き場に置き、採点委員の指示で名前を言います。

お話は立ってでも座ってでも構わないということだったので、少しでも落ち着いて話せる気がしたので

座ってすることに決めていました😌

「始めて下さい!」の合図で、タイマー音「ピッ」

一番最初に笑顔で子供に向けて題名を言います。

早口にならないようはっきりと、ジェスチャーを交えて

子供をそれぞれ右に左に見ながらお話しました。

途中、オオカミから子ぶたたちが逃げる怖い場面で、女の子を見たら

超ニッコリ笑顔なので、少し調子が・・・😅

何とか詰まらず、最後まで話し終え、「おしまい」と言ったのに

終了のタイマーがまだ鳴りません💦この沈黙~💦

と思った瞬間タイマーが鳴り、ホッとしました。

お礼を言って退室です。

実技試験を終えて

全ての試験が終了しました。力は出し切れたと思います。

手ごたえとしては、造形がちょっと心配。時間なさ過ぎて色塗りがすごく雑だったから😣

言語はまぁ、大丈夫かなという感じでした。

とにかく後は、1か月後の合格発表を待つのみです!

いよいよ保育士実技試験本番!当日の様子は???

実技試験前夜。SNSで受験生の声をチェックしていると、今年の言語の課題は「手洗いうがい」じゃない?という予想が。。。今までありそうでなかったテーマ。コロナ禍のご時世、あるかも!?と慌てて練習しだす私。。。洗面所描けるかなぁ。。。空間認識能力弱いのよぉ~大丈夫かしら???

試験当日の服装、会場の様子

当日の服装ですが、綺麗目カジュアルを心掛け、

紺白の半袖ストライプブラウス、紺のガウチョスカート、黒カーディガン。

何か地味。。。もっと子供たちを明るい気持ちにさせなきゃ!

そして何を血迷ったのか、小池百合子カラーのグリーンのカーディガンを選んでしまいました😱

開場前の様子。皆さん地味目です。。。泣

試験会場は、県内の芸術大学でした。

芸術大学なんて自分の家系には縁もゆかりもないと思ってましたが、

こんな形でお世話になるとは!

初めての芸術大学訪問にちょっとワクワクしながら到着😊

えっ?!あれ?

普通の。。。建物。。。変わった形のオブジェとか中庭とかに設置してあるのかと。。。

どんな貧相なイメージ???😖

校舎の中に入って分かったのですが、こちらの大学、芸術学部だけでなく教育学部もあり

その中に幼児教育・保育コースがあるようです。

きっとそちらの先生方が試験官されるのかな。

当日のスケジュール

当日の自分のスケジュールはこんな感じ。

実技試験の前に諸注意を聞くガイダンスの時間が設けられていました。

  • 8:15   大学到着
  • 8:45   ガイダンス開始
  • 9:30   造形実技試験開始
  • 10:15   造形試験終了
  • 12:46   言語実技試験開始
  • 12:50   言語試験終了

お気づきですか?

そうなんです!造形試験終了から言語試験開始まで約2時間半の待ち時間!!!

ガイダンスの時に頂いた『受験者別時刻表』には、造形を選択した方でさらに

言語試験が遅い方もみえました。当日は約500人の受験者がいましたからねぇ。

そりゃぁ個別試験は時間掛かりますよね。。。。😣

一応、私もおにぎりと栄養ゼリーを持っていきました。

最寄りの名鉄犬山線徳重駅から徒歩1分のところにローソンもありました。

ちなみに地下鉄桜通線にも同名の駅があるので要注意です!

造形実技試験直前!

当日、造形試験を選択した方は、250人くらいいて、4部屋に分かれて

9時30分より一斉に行われました。1部屋60人くらいですかね。

ちなみに男性がたぶん3人ほどみえました。若い方と中高年の方。

着席すると皆さん、筆記具をベストポジションに各自セットします。

とにかく45分以内に仕上げるという時間との勝負なので、

いかに効率よく色鉛筆を使えるかが重要になってきます。

私はよく使う下書き用の消えるオレンジ色鉛筆、輪郭用の茶色、肌色、髪の毛用の茶色には

マスキングテープを貼って分かり易くしておきました。

あまり使うことない、でも課題によっては使うかも知れない色は立てるペンケースに待機です😉

あと鉛筆が転がらないようにハンドタオルの上に並べました。

鉛筆削りは試験前に監督官に許可を得れば、試験中は自由に使えます。

削る時間も惜しい方は、両端を削る‘’泥棒削り”をされている方も沢山いました。

セット完了したら、これまで練習してきた作品を皆さん見直したりしていました。

『うっ、あの人めっちゃ上手い。。。』😱😱😱

他の人の作品、横目で見たりして焦ります💦

落ち着け、落ち着け。。。

試験開始!課題は何???

9時30分試験開始!問題用紙を開きます。

指定された条件を丸で囲みます。

園庭での場面だ!園庭の風景パターンは何回も練習してきた。

何々?4歳児?4頭身で描けばいいかな。

シャベルやスコップ?えっ?シャベルとスコップって一緒じゃないの!?

目標の時間配分は下記のとおり。

  • 5分 課題研究
  • 20分 下書き
  • 15分 色塗り
  • 5分 見直し

問題用紙に5㎝四方の枠を描き、大まかの構図を決めました。

よし、下書きだ。あれっ?シャベルって大きいスコップだよね?

片足のせて掘るポーズ?どうやって描けばいいんだ?そんなポーズ練習してないしぃ~💦

あれっ?何か人間小さく描いちゃった💦いかん描きなおしだ!

やっと人物の下書きが描けた時点で試験開始から30分も経過!

あと15分で背景描いて色塗りをしなくては💦ヤバイヤバイヤバイ

かなり焦りましたが、園庭の風景は何回も練習していたので、フェンスとタイヤで

何とか園庭らしさを演出。水場がちょっと手こずりましたが😅

残り12分で色塗りダッシュです。先生、子供たちの服装髪型、背景もいつもの色パターン。

練習してきたおかげで何とか制限時間内に仕上げることが出来ました。

帰宅後、再現した絵。

実際はこんなにしっかりと色塗り出来てなかったと思います😅

次回、言語試験に続きます!

50代保育士実技試験合格への勉強法!~言語編~

前回は二科目ある実技試験の【造形】について書きました。今回は残りの【言語】の勉強方法についてお話します。試験勉強は本番の一か月前から【造形】と並行して始めました。

【言語】の試験の概要を知ろう!

3歳児クラスの子ども15人程度に「3分間のお話」をすることを想定し、

課題の中からお話を一つ選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行います。

もちろん何も見ずにです😅

課題は予め決められていて、受験申請の手引きの中に載っています。

令和3年前期の課題は下記の4つでした。

  • ももたろう
  • 3びきのこぶた
  • おおきなかぶ
  • 3びきやぎのがらがらどん

ちなみに前年度の令和2年前期、後期も同じ課題でした。

求められる力としては、保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方

ができることとあります。

お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りも加えます。

オリジナルシナリオを作ろう!

まずは課題のお話を選びます。

自分の場合、とにかく登場人物の少ないお話&ストーリーがシンプルな物として

3びきのこぶたを選びました。こぶた3匹、お母さんぶた、オオカミだけでいけます!

わらの家、木の家、レンガの家、最後にオオカミ逃げるの順番を押さえれば何とかいけるだろうと😉

さて3分間のシナリオって、いったい何文字になるの???

そこでワードの原稿用紙の機能の使って、とりあえず作ってみました。

実際感情こめながら読んでみると。。。長すぎる。。。3分オーバーしてしまう💦

子どもに話すので、早口ではいけないし、難しい言い回しもよくないし。。。

そんなこんなで何度も書き直して、オリジナルシナリオが完成しました!

文字数は890文字になりました。

覚えやすいように各シーンを色鉛筆で囲んで分けました。

練習してみよう!

シナリオが完成すれば、あとは練習回数を重ねるのみです。

場所を選ばず、お風呂、車の中、家事をしながら、ブツブツ。。。

3分間のタイマーも忘れずに。

身振り手振りを入れて、ちょっと大げさにしたり、でもオオカミを表現する時、

あまり大げさだと、3歳児は怖がっちゃうかなぁと思ってみたり。

なかなか楽しい作業でした♪


50代保育士実技試験合格への勉強法!~造形編~

筆記試験合格の通知は、実技試験本番の3週間から4週間前に試験の受験票を兼ねて届きます。ピアノ演奏や絵を描くのが得意な人ならそれから試験対策しても間に合うかも知れませんが、素人の自分には無理。今回【造形】と【言語】を選択しましたが、準備の大変そうな【造形】から勉強をスタート!

【造形】の試験の概要を知ろう!

【造形】は、子どもや保育士を保育園の中や外での日常生活をテーマとして、

出題の条件に合った絵を45分で描きます。

解答用紙の中にある19㎝×19㎝の枠内に色鉛筆で仕上げます。

過去に出たテーマは、粘土遊び、花や野菜の世話、お誕生日会、お遊戯会などなど。

気を付けなければいけないのが、出題の条件に合ったという点です。

例えば。。。

A保育所の保育室で3歳児クラスの子どもたちが自由に遊んでいます。
先生のところに絵本を持ってきて読んでもらっている子どももいます。

条 件

  1. いろいろな遊びをしている子どもがいること。
  2. 保育室の様子およびおもちゃを描くこと。
  3. 子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること。
  4. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

といった具合です。

条件が揃っていないと減点になってしまうので、問題の条件をすべて満たしたうえで、

45分以内に色塗りを終えるという合格点30点の最低ラインをクリアするために時間配分を決めて

何度も練習が必要です。

練習道具を揃えよう!

絵を描く用紙は本番と同様なケント紙で練習するとよいとネット情報を得ました。

しかし、ケント紙が意外とお値段がします。100枚入りで2000円弱くらい。


自分はそれほどこだわりがなかったので、自宅にあったA4コピー用紙を使用。

次に19㎝四方の厚紙を原型にして、A4用紙に実際の枠サイズを何枚も作りました。

次に色鉛筆。これは色々情報を集めてこだわりました。

まず下書きは普通の鉛筆だと、消した時黒く残ってしまうので

三菱鉛筆uniのアーテレーズカラーという消せる色鉛筆の308番サンオレンジ

メルカリで新品200円で購入。

ニッチな商品なのか、田舎の文具コーナーでは置いていなくて、

ネットで単品だと165円+送料400円だったので😅

メインの色鉛筆は、限られた時間の中で人物、背景を早くきれいに塗るために

芯が柔らかいものがベストです。私はドイツ製の水でとかせる色鉛筆をネットで購入。

外国製の色鉛筆は日本にない色味の物が多くて、塗っていて楽しめます。

芯が柔らかいので、塗るスピードが格段に上がります。


欠点は折れやすいです折れた時、焦らないため、削る時間を短縮するために

先とお尻を両方削る、いわゆる『どろぼう削り』をしている方を試験会場で多く見かけました。

私は何となく抵抗があったので、やらなかったです😅

実際折れたのですが、猛スピードで削りました💦

よく使う色を二本準備される方もいるようです。

鉛筆削りは、無印良品で購入しました。コンパクトでお気に入り。約2㎝×3㎝×1.5㎝

刃物で有名な貝印の刃を使っているので切れ味もいいですね!税込み100円でした。

最後に参考書も購入しました。四谷学院でも実技の教本はあったのですが、

さらに詳しく、過去問の参考作品がカラーでたくさん載っているものが欲しくて購入。

ネットでも探すことは出来ますが、手元にあると便利です。


キャラ、背景を予め決めて、スピードアップ!

人物を描くにあたって、大事だなと思ったのは大人と子どもの体の大きさ、バランスです。

大人だったら、5頭身。子どもだったら、3~3.5頭身を目安にします。

下は悪い例です。保護者と運動会に参加する2歳児設定なのに完全に小学生です💦

2歳児だったら、3頭身未満で描くべきでした😣

試験問題はたいてい、先生1名と子どもたち3名以上の設定が多いです。

キャラを予め決めておけば、迷う時間がなくなるので時間短縮になります。

先生や子ども達の髪型、服のデザインや色。

そのキャラの正面、横向き、立ち姿、座り姿。

先生ならかがんでいる姿、子どもならハイハイしている姿が描ければかなり応用出来ます!

あとは室内、室外の背景も決めておきます。

とにかく簡単な物で保育園が分かる背景がベストです。

室内なら壁やカーテンを明るい色にして、子どもの絵やタオル掛けなど。

園庭なら、鉄棒、タイヤ、フェンス。

これだけでかなり保育園度アップです😉

実際に描いてみよう!

いきなり19㎝×19㎝に描くのは難しいです。

問題用紙の余白に5㎝四方の枠を描いて、そこに指定の人数の簡略した人物を

描いて全体のバランスを決めます。ここは本当にざっくりでいいと思います。

もっとざっくりでいいと思います

それを見ながら、19㎝四方の紙に下書きしていきます。

背景の工夫として、絵にメリハリをつけたり奥行を出したりするために

基底線消失点という技法を使いました。

基底線は上部三分の一くらい。下の絵だと壁と床の境界線。

消失点は遠近法の一つで、下の絵だと壁の中心から床の線を末広に描くことで

部屋に広がりを持たせることが出来ました。自分でもやってみてビックリ!

実際何枚練習したの?

造形の練習に取り組み始めたのがゴールデンウィーク明けで

試験前日も練習したので、一か月半くらいで20枚くらい描きました。

自分は空間認識能力?が低いみたいなので、ピアノとか机とかを室内に描くと

時空の歪みおきましたか?みたいな絵になってしまうので苦労しました😅

でも他の人のを真似したり、何度も練習するうちにだんだんコツがつかめてきました。

【傘職人】を使って、折れた傘の修理を素人がやってみました!

お気に入りの傘、買って間もない傘の骨が折れてしまって悲しい思いをしていませんか?諦めなくても大丈夫です。【傘職人】があれば初心者さん、ぶきっちょさんでも直せます!

傘の骨の材質について知る!

先日、息子が帰宅するなり

傘の骨が折れた

えっ?!まだ買ってからそんなに経っていないのにぃ~😣

あちゃ~~完全に折れています😣

どうやらこの部分は、親骨と呼ばれている部分みたいです。

折れた骨を触ってみると。。。

ん?プラスチック⁈

傘の骨って、金属じゃないの?ん?何か先っぽが毛羽だってる?

何これ?調べてみると。。。

主に傘のフレームに使われている傘骨素材のひとつ。
業界での名称は通称グラスファイバーと呼ばれていますが、正しくは繊維強化プラスチック (FRP) と呼びます。
ガラス繊維とプラスチックを混ぜて固める事で、プラスチック以上の弾力性を発揮します。
主に傘の親骨に使われる事が多いです。

引用元:アンベル株式会社

単なるプラスチックではなかったのね😅
毛羽だっている部分は、グラスファイバーと呼ばれているみたいです。
プラスチックだから折れやすいんだわ!と勝手に誤解しておりました💦

軽量の傘を好む人が多く、骨にグラスファイバーが多く使われているようです。
同じく軽量なカーボンファイバー(高級傘)、従来のスチール製もあります。

グラスファイバーは触るとチクチクします。
ケガをする可能性もあるようなので気を付けましょう!

さて、何とか自分で直せないかと調べたところ、


傘職人という物を発見!

使い方をざっくり書くと、
折れた部分に部品をあてて、爪をペンチで曲げて固定する。
人間が腕や足を骨折した時、副木で固定するのと一緒ですね。

それほど難しそうではないし、部品も安価。
自分で直してみることにしました。



傘職人のパーツ選び

傘職人にも各種パーツがあるので購入前に自分の傘に合うものを調べます。

パーツの形として、親骨の骨折なので四ッ爪もしくは三ッ爪から選びます。
今回は完全に折れてしまっていたので、よりしっかり固定できる四ッ爪を選択。

次はサイズ選び。があります。
ここが一番悩みましたが、折れた傘は親骨の直径が3mm以下だったのでを選択。

最後が色の選択。シルバーがあります。
いくら表には出ないといってもいかにも直して使ってますよ感は出したくないので
骨の色と同じを選択。

さぁ、修理をはじめよう!

傘職人が届きました。4個入です。

道具としてはペンチ一本あれば出来ます。

しかし、今回直すのは、ジャンプ傘。
完全に開いた状態か、閉じた状態しかありません。

一番作業のしやすい中間の緩んだ状態がないのです。
そこで登場したのが、

クリップ~

中棒に挟むことによって、緩んだ状態を作ることができました。
2個使っているのは、1個だとバネの力に負けてクリップが動いてしまったからです。

もう一つ作業がしやすいようにボンドで仮留めをしておきました。

これらの下準備をしたおかげでスムーズに作業できました。

何とか自分で直せました!

結果はこんな感じです👇👇👇

爪の部分が1mmくらい隙間が開いていますが、しっかり固定されています。

修理後、試しに何回か閉じたり開いたりしましたが問題なし。
その後実際に使っていますが、今のところ問題ないです。

じっくりと探さないと気付かないですよね😉

今回修理をしてみて、こんな小さなことですが
自分で直せたという満足感と地球にもお財布にも優しいのがいいですよね!

こんなニッチなパーツを製造してくれている和気産業さん、ありがとうございます💕

四谷学院の受講期限迫る!保育士筆記試験2度目の挑戦の結果は?!

先回の筆記試験で落とした福祉系2科目【子ども家庭福祉】と【社会福祉】。2年弱もあったはずの四谷学院の受講期限も迫るし、これ以上受験料も払いたくない!何としても合格したい!新たな勉強法は?

福祉系2科目の不合格だった原因とその対策

先回落とした【子ども家庭福祉】と【社会福祉】はとにかく範囲が広く
ボリュームが多い。内容も細かく複雑。。。😣
国内外の歴史、法律、各種施設、支援制度、国内外の現状、援助サービス、システム。。。

先ずは初心に戻って、四谷学院のスモールステップをフル活用。
動画を見る→テキストを読み込む→どこでもチェックブックに書き込む→パソコンで演習トレーニング。

どこでもチェックブック

語彙や年代については、ほいくんの動画を家事をしながら聞き流し覚えました。
そのせいで息子まで児童憲章の年とか諸々覚えてしまいました😅
聞き流しパワー効果すご過ぎ。

社会福祉】の中で、社会福祉援助の手法の一つでケースワークの展開というものがあります。
その過程(順番)を覚えるのにその頭文字を取って、

イアプイモエタ

ンテーク(初回面談)
セスメント(事前評価)
ランニング(計画)
ンターベンション(介入)
ニタリング(効果測定)
バリュエーション(事後評価)
ーミネーション(終結)

ほいくんが動画の中でこれを繰り返し言ってくれたおかげで順番を飛ばすことなく覚えることができました。

実際、令和3年前期試験にもこの内容が出題されており、問題を読んですぐ余白に
イアプイモエタ
と記入しました。おかげで焦ることなく選択肢から回答を選ぶことが出来ました。

先回の筆記試験で福祉系2科目を落とした原因として、覚えた勉強のアウトプット不足、
つまり過去問を解くのが足りなかったと思います。

四谷学院の過去問題集もありますが、それだけは足りないし、福祉系2科目分だけ
必要だったので色々探してみて、またまたYouTube先生にお世話になることに。。。

保育士試験合格ch

過去10回分の試験問題を徹底分析して合格に直結する動画を配信してくれています。
ただ得点源になる頻出する問題だけを出題しているのでこれが6割出来ても合格は出来ません。
9割取るのが目標です。

問題を一問一問解いてみて、個々の言葉の意味は覚えていても、大きく捉えるとそれがどこに属しているかとか、似た言葉と混同していたり、曖昧な事に気づきました。だから得点に結びつかないのです。

過去問を解く、間違えたり不明なところをテキストで確認、それをまとめた専用ノートも作り
覚えるを繰り返しました。

実際の試験日近くに受けた四谷学院の添削問題も何とか合格ラインに持っていくことが出来たのも
自信につながりました。後期試験では半分も取れていなかったから😅

令和3年度前期試験に出願しよう!実技試験の選択は?

令和3年前期の筆記試験は4月ですが、受験の申請は1月末まで。

前にも書きましたが、同時に実技試験の試験3科目【音楽に関する技術】【造形に関する技術
【言語に関する技術】から2科目を選択して申請します。

先回の申請では【音楽】と【造形】で申請しました。
実は【音楽】はピアノではなく、ギターで受験しようと思っていました。

ギター

実は子どもの頃、ピアノの発表会で緊張し過ぎて頭が真っ白になって
暗譜したものがすっかり飛んでしまったのです。
演奏はもちろんストップ。客席ザワザワ。。。
先生が慌てて舞台袖から楽譜を持って現れ、助け舟を出してくれたという
悲しい経験がピアノ演奏のトラウマになっているのです😥

かと言って保育試験ではマイノリティーのギター???
あっ、アコーディオンはもっとマイノリティーですね😅

ギターは旦那が弾けるので短い簡単な曲なら教えてもらえそうだったし、
ウクレレは多少弾けるので右手リズムたぶんいける?
半年あれば何とかなる?と思っていたのですが。。。

課題曲を見て旦那が一言。

初心者には結構難しいかも。。。

なんですって⁈😨

課題曲

「ギター初心者の壁」と言われるFコード、さらにそれより難しいと言われるbもある!
恐るべし”揺りかごのうた”

あんなに眠くなりそうな感じの曲なのにぃ~😖

”あひるの行列”も1小節に3回もコード変わってるし。。。手がつりそう。。。

ピアノに乗り換える⁈
いやいやトラウマを抱えたまま大事な試験を受けるわけにはいかないし。。。

ということであっさり消去方式で【造形】【言語】で申請することにしました。
はたして面接官の前で登場キャラクターを演じることが出来るのか???



令和3年前期保育士筆記試験当日

4月17日土曜日、朝から大雨でした。

愛知県の会場はレゴランドの横にあるポートメッセ名古屋という大きな催しが行われる国際展示場。
レゴランドも展示場も行ったことないですよぉ。

感染対策のために広い会場が必要だったのでしょうか。
だだっ広い体育館のような一つの会場に会議机が並べられ、試験会場が作られていました。

今回は先回落とした2科目だけの受験だったので午後からのんびりと会場に到着。
2科目続けての時間割で良かった😄

試験開始後、試験官が申請時に貼った顔写真の本人かどうかの確認に来るので
マスクを下ろして対応。

試験は無事終了。
難しかったけど、全くお手上げな感じでもなく、SNSなどで自己採点したら
【子ども家庭福祉】8割、【社会福祉】7割でした。

何とか突破できるか?ギリギリでもいいから突破してくれ~!

筆記試験の結果は?その前に実技試験の準備を始めよう!

前期筆記試験の正式な結果は6月の2週目くらいまでに届きます。
実技試験は7月4日なので、そこから準備していたらとても間に合いません💦

【造形】は当日出されるテーマに沿った保育園の日常を園児を中心に保育士とともに描きます。
制限時間が45分と短いのでかなり訓練が必要です。

【言語】は予め発表された4つの課題童話から一つ選択して、シナリオを3分にまとめて
面接官の前で発表。

試験日まで約2か月あるので、要点を抑えながら数を重ねれば大丈夫だと思います。
筆記試験の合格率も8割と高めなのも安心材料ですよね😉

と筆記試験合格を信じて実技練習していた自分のところに届きました!

保育士試験実技試験受験票

受験票の中に筆記試験の結果が載ってました!

【子ども家庭福祉】85点
社会福祉】65点

ともに6割超えなので、筆記試験。。。

合格!!

よかった~😭😭😭

実技試験の参考に役立ちますよ!